記事一覧
2025年03月14日
トピックス世界に誇るロボットの一大開発実証拠点
福島ロボットテストフィールドが切り拓く未来
世界に類を見ない「陸・海・空のフィールドロボット」一大開発実証拠点として、福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)が福島県浜通り地域等(※)の新産業創出を牽引している。公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構(以下、福島イノベ機構)が運営するRTFは、開所以来、1100件を超える敷地内実証実験が行われた。東日本大震災以降、同地域にはすでにロボット関連企業81社が進出し、その一部となる5社が2025年1月21日、東京都内で最新の研究開発成果を発表した。
もっと見る

-
トピックス
2025年03月14日
【コラム】福島県浜通り地域から世界に向けて
──新たな産業の実用化を支援するイノベ機構の取り組み(後編) -
トピックス
2025年03月14日
【コラム】福島県浜通り地域から世界に向けて
──新たな産業の実用化を支援するイノベ機構の取り組み(前編) -
トピックス
2025年03月14日
【コラム】イノベ地域での産業集積に向けて
──成果が見え始めた支援フレームワークと今後の展開 -
未来テクノロジー
2025年02月19日
ドローンの社会実装を加速する
新たな総合管理サービスで福島から日本を変える
──WorldLink & Company・須田信也氏インタビュー -
サステナビリティ
2025年02月14日
繊維をリサイクルさせた付加価値商品を開発し
サステナブルな社会の実現に貢献したい
――トレ食・沖村智氏×トラスト企画・椎名弘直氏インタビュー -
未来テクノロジー
2025年02月07日
国際宇宙ステーションに代わる新たな技術
東北大学発宇宙ベンチャーが未来の宇宙空間をつくる
――ElevationSpace・小林稜平氏インタビュー -
トピックス
2025年01月27日
「イノベ構想を実現する英知と人材の集結地へ」──
福島イノベーション・コースト構想シンポジウム2024開催レポート -
未来テクノロジー
2025年01月14日
人を危険な作業や苦役から解放し、
南相馬市発の先端ロボット産業を創出する
――株式会社人機一体・金岡博士インタビュー -
ウェルビーイング
2024年12月20日
インフラに依存しないトイレ洗浄水循環システムで
災害時でも使える水洗トイレを実現
──e6s・高波正充氏、日本大学工学部・中野和典氏インタビュー -
未来テクノロジー
2024年12月09日
“AI販売員”が商品を販売する無人店舗を開発
過疎地域に生活インフラを整備していく
――AIBOD・松尾久人氏インタビュー -
未来テクノロジー
2024年11月28日
放射線測定技術から獣害対策まで
現場の課題を敏感にキャッチしてニーズを捉える
――日本遮蔽技研・平山貴浩氏インタビュー -
未来テクノロジー
2024年11月08日
プロスポーツには
人々に希望を抱かせる力がある
ロボット触診で選手に最高のコンディションを
──タグル・遠藤洋道氏インタビュー -
リーダーシップ
2024年03月14日
葛尾村で立ち上げた養殖事業
持続可能な水インフラの構築を志す、“エビ社長”
――HANERU葛尾・松延紀至氏インタビュー -
未来テクノロジー
2024年03月12日
日本の宇宙産業は、今がラストチャンス&ベストタイミング
浜通りを関連産業の集積地に
――AstroX・小田翔武氏インタビュー -
未来テクノロジー
2024年03月11日
田村市に築いた「未病×AI」の開発拠点
MADE IN JAPANのヘルスケア・医療サービスを世界へ
――AIMS・川又尋美氏インタビュー -
サステナビリティ
2024年03月06日
「エンジン搭載車でカーボンニュートラルを目指す道筋を示したい」。
食糧と競合しない作物によるバイオエタノール燃料を、浜通りで研究
――次世代グリーンCO2燃料技術研究組合・中田浩一氏×工藤真哉氏インタビュー -
サステナビリティ
2024年02月13日
“いざ、川俣”で福島に根を張った野菜苗のパイオニア。
手仕事とバイオ技術で農家の負担とリスクを軽減
――ベルグ福島・中越孝憲氏、豆塚輝行氏インタビュー -
トピックス
2024年01月30日
「イノベ構想が拓く未来、惹きつける地域に向けて」――
福島イノベーション・コースト構想シンポジウム2023・開催レポート -
サステナビリティ
2024年01月05日
「メッセンジャーRNA医薬品を
南相馬から世界へ」。
医薬品の新領域でワンストップサービスの実現を目指す
――ARCALIS(アルカリス)・髙松聡氏インタビュー -
サステナビリティ
2023年12月07日
ドローンに乗せた
「再エネ100%のふくしま」貢献への思い。
発電用風車の点検を安全に、効率良く
――福島三技協・後藤貞明氏インタビュー -
サステナビリティ
2023年11月17日
「廃炉で磨かれた技術を次世代の産業に」。
浜通りに拠点を構え、ダイヤモンド半導体の社会実装に挑む
――大熊ダイヤモンドデバイス・星川尚久氏、金子純一氏インタビュー -
トピックス
2023年10月12日
【セミナー動画を限定公開】スタートアップ・中小企業が大きく育つように
~「NEDOベンチャー支援策活用セミナー」~ -
リーダーシップ
2023年06月05日
鈴木真二氏(福島ロボットテストフィールド所長)×曽谷英司氏(イームズロボティクス株式会社代表取締役)
ドローン“レベル4飛行”が拓く新たな未来を福島から世界へ -
リーダーシップ
2023年04月25日
ゲームクリエーターが新たに挑む、「AI見守りスピーカー」。
課題先進地・福島でまく、産業の種
――斎藤由多加氏(株式会社シーマン人工知能研究所所長)インタビュー -
リーダーシップ
2023年03月31日
「浜通りを、もっとワクワクする場所に」。信念を持って、イノベーションを加速させていく
――斎藤保インタビュー(福島イノベーション・コースト構想推進機構 理事長) -
サステナビリティ
2023年03月31日
激化するリチウム資源獲得競争に、新たな選択肢。
世界に挑む、“メイド・イン・楢葉”の水酸化リチウム
――豊通リチウム・西郷剛史氏、田形拓郎氏インタビュー -
リーダーシップ
2023年03月27日
「南相馬でなければ、開発はだいぶ遅れていた」――“コスパ最強ロケット”を支える、浜通り・航空宇宙産業の底力
――インターステラテクノロジズ・稲川貴大氏 -
リーダーシップ
2023年03月22日
[航空宇宙・スペシャル対談]
室屋義秀氏(エアレース・パイロット) × 中島紳一郎氏(ロボットクリエイター)
空と宇宙、2人のスペシャリストが見据える、浜通りの航空宇宙産業 -
サステナビリティ
2023年03月09日
震災を機に、食の“革命”に取り組むアイリスオーヤマ。
農業の未来と、福島イノベ構想への期待を語る
―大山健太郎氏インタビュー -
ウェルビーイング
2023年02月16日
食料危機に差す、一筋の光。プラント大手・日揮が福島で挑む、「日本初」の陸上養殖
―臼井弘行氏インタビュー -
サステナビリティ
2023年02月13日
防災・減災を文化に。「産業化」に向けて、進化する防災テック
―今村文彦氏インタビュー -
サステナビリティ
2023年02月08日
イノベ構想から日本の防災にイノベーションを起こす!
――福島イノベーション・コースト構想シンポジウム2022・開催レポート -
サステナビリティ
2023年01月27日
水素エネルギー活用の現在地とは?
第一人者・NEDO大平英二氏が見据える「2050年」の姿
――「福島水素エネルギー研究フィールド」(FH2R)を構える「福島」への期待 -
未来テクノロジー
2022年12月28日
浪江を舞台に、縁を転がし、生まれる共創。
會澤高圧コンクリートが挑む、復興イノベーション
―會澤祥弘氏インタビュー -
未来テクノロジー
2022年12月05日
ドローン新世紀――エアモビリティは、新たな社会インフラへ
変革の旗手・大前創希氏が展望を語る -
トピックス
2022年03月01日
“被災地”ではなく“双葉町”を知ってもらうためのツアー、
大学生企画の「パレットキャンプ福島」開催 -
未来テクノロジー
2022年02月22日
人の“歩行”に着目。2つの「ウォークメイト」で
人生100年時代の健康寿命の延伸に挑む
――WALK-MATE LAB・石黒直也氏、村方正美氏、鴨井信浩氏インタビュー -
ウェルビーイング
2022年02月15日
“当たり前”の大切さに気づいた町で
かけがえのない日々を積み重ねる
――ならはみらい・西崎芽衣氏インタビュー -
未来テクノロジー
2022年02月08日
相馬市発!水素を活用したCO₂フリーの
再エネの地産地消モデルを国内外へ
――株式会社IHI・中島精一氏、岩重景氏インタビュー -
トピックス
2022年02月01日
浪江町のいまを知り、思いを寄せてもらうことから
「なみえワーケーショントライアル」開催 -
未来テクノロジー
2022年01月25日
宇宙と原発をつなげた「耐放射線」の技術で
地域一体となったモノづくりを目指していく
――マッハコーポレーション・赤塚剛文氏インタビュー -
トピックス
2022年01月12日
相双地域の最新施設、景色、食を楽しむ
「ふくしまイノベ サイクルロゲイニング大会」開催 -
未来テクノロジー
2021年12月28日
麻酔科医の技術を支援するAR+AIシステムで
医療分野の新しい未来につなげたい
――TCC Media Lab 菊池製作所・木下聡氏インタビュー -
トピックス
2021年12月22日
「第2回ロボテス縁日~ロボット・ドローン大集合〜」
「風とロックCARAVAN福島㏌南相馬」も同時開催 -
未来テクノロジー
2021年12月17日
木材の良さを最大限に生かした省エネ住宅を基盤に
林業の未来に貢献する事業を展開
――木の力・志賀正敏氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年12月03日
人に寄り添い、癒しと安心を届ける
介護コミュニケーションロボット
――富士コンピュータ・比嘉寛幸氏、小林大地氏インタビュー -
トピックス
2021年11月22日
目指すは、人とロボットが共生する未来
「World Robot Summit 2020福島大会」開催 -
未来テクノロジー
2021年11月15日
浜通りで『食』の上場企業を作り、
ひいては世界の貧困問題に貢献
――トレ食・沖村智氏インタビュー -
リーダーシップ
2021年11月01日
チャレンジャーが次々と生まれる環境を創るために、私がいまできること
――小高ワーカーズベース・和田智行氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年10月18日
限りなく自動化した完全閉鎖型植物工場で
持続可能な近未来の農業をリアルに描く
――A-Plus・沼上透氏インタビュー -
ウェルビーイング
2021年09月27日
都会を離れ見つけた自由な働き方。
楽しい小高駅から南相馬に元気を
――JR常磐線 小高駅 駅もり・菅野真人氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月31日
60年以上培った現場力と技術力を信じ
未知なる世界に挑む放射線管理のプロ集団
――アトックス・矢口敏和氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月29日
さつまいもでピンチをチャンスに 女性と子どもの笑顔が、福島を元気にする
――白ハトグループ・永尾俊一氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月29日
自社ブランドのタオルで奇跡を起こした 撚糸工場が双葉町と出会い、再生を目指す
――浅野撚糸・浅野雅己氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月26日
まるで友だちみたいな関係性
人生を共に歩むパートナーロボット
――リビングロボット・川内康裕氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月24日
「失われた未来」を取り戻すために 人型重機「人機」がつくる世界とは
――人機一体・金岡博士インタビュー -
リーダーシップ
2021年03月22日
伝承館スタッフとして復興の意味を考える。「地域の人を巻き込んだ情報発信をしたい」
――東日本大震災・原子力災害伝承館・加井佑佳氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月22日
たゆまぬ研究開発と確かな技術力で 参入障壁の高い医療分野へ進出
――ピュアロンジャパン・中島秀敏氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月18日
サービスロボットのニッチな市場を狙う ロボットシステムインテグレーター
――クフウシヤ・大西威一郎氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月18日
互いの技術や知見を生かす産学連携で福島のロボット産業と人材育成を加速
――会津大学復興支援センター・屋代眞氏、アイザック・馬場法孝氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月12日
東京大学発のベンチャー企業が手がける 「空飛ぶクルマ」が、移動をもっと自由に
――テトラ・アビエーション・中井佑氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月11日
再生可能エネルギーを通じ、地域をつなぐ 誰もが笑顔になる持続可能な社会を目指す
――エコロミ・小峯充史氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月03日
微生物とセンシング技術を使った栽培手法で 失われた葉わさび産地の再生を目指す
――アグリ・コア・純浦誠氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年03月02日
空から始まる21世紀の産業革命 国産ドローンで世界市場へ挑戦
――イームズロボティクス・曽谷英司氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年02月26日
廃炉で培った技術と再生可能エネルギーで 浜通り地域と人々の進歩発展に貢献する
――エイブル・佐藤順英氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年02月25日
熱い思いと高い技術力を携え福島へ 雇用創出と事業拡大にチャレンジ
――井部製作所・井部良則氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年02月25日
火力発電所の石炭灰を使ったリサイクル資材で 浜通りの地域の復興と、雇用創出を目指す
――福島エコクリエート・横田季彦氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年02月19日
革命的なドローンによって人々の暮らしを変える 日本発のグローバルハードウエアベンチャー
――プロドローン・市原和雄氏インタビュー -
未来テクノロジー
2021年02月16日
スマート農業と若手就農者の育成を通じ 南相馬市小高地区の農業復興に取り組む
――紅梅夢ファーム・佐藤良一氏インタビュー -
トピックス
2021年01月28日
イノベ構想の歩みと、未来への飛躍を考えるシンポジウムを開催
-
未来テクノロジー
2021年01月28日
浪江町生まれの再生バッテリー すべての人が幸せになれる世界を目指して
――フォーアールエナジー・牧野英治氏インタビュー -
トピックス
2020年11月13日
地元大学生とイノベーション企業の出会いを創出。
福島ロボットテストフィールドで企業見学バスツアーを開催 -
トピックス
2020年11月13日
非日常感あふれる実験棟を舞台に、「コスプレGIG in 福島ロボットテストフィールド」を開催
-
未来テクノロジー
2020年07月01日
世界を見据えた健康改革。ウェアラブルIoTを川俣町から発信
――ミツフジ・小副川博通氏インタビュー -
トピックス
2020年05月13日
福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)が開所。安倍首相が決意表明
-
未来テクノロジー
2020年03月31日
ドローンを活用した測量技術で地域資源を可視化。「社会コンサルタント」が目指す、富岡復興
――ふたば・遠藤秀文氏インタビュー -
未来テクノロジー
2020年03月31日
廃炉作業で世界が期待。南相馬の水中ロボット「ラドほたる」。
「モノづくりで、防災・減災に貢献したい」
――タカワ精密・渡邉光貴氏インタビュー -
ウェルビーイング
2020年03月31日
地元いわきFCで目指す、地域創生。
先進企業にUターンして見つけた新たな目標とは
――いわきスポーツクラブ・宮本涼平氏インタビュー -
トピックス
2020年03月25日
福島県内の高校生が1年の取組成果を報告。西村俊彦氏(スタンフォード大学 創薬・創医療機器開発機構所長)が基調講演。
-
トピックス
2020年03月18日
ディーン・フジオカさんがWRS2020アンバサダーに就任!今年8月、南相馬市で国際ロボット大会が開催。
-
トピックス
2020年03月12日
いわきを盛り上げる学生、若手社会人が集合!「いわき大新年会(仮) 〜学生も、社会人も、企業さんも、いわきマシマシ宴多めで。〜」が開催
-
未来テクノロジー
2020年03月12日
世界初の飛行艇型ドローンの実用化に向けて。「大事なことはスキルより気持ち」
――スペースエンターテインメントラボラトリー・金田政太氏インタビュー -
未来テクノロジー
2020年03月10日
南相馬生まれのロボット「MISORA」。組み上がりに、「手応えアリ」
-
トピックス
2020年03月04日
未来の福島を担う企業が集結!「ふくしまみらいビジネス交流会in福島ロボットテストフィールド」を開催。
-
未来テクノロジー
2020年03月04日
南相馬の精鋭11社が、ロボット世界大会に初挑戦。できないことは何も無い。覚悟と技術を「MISORA」に託す。
――南相馬ロボット産業協議会開発研究会・鈴木力氏、ゆめサポート・渡邉昭一氏インタビュー -
未来テクノロジー
2020年02月26日
いわきの老舗ICT企業。若きエンジニアがドローン、水中ロボットで「福島の未来」に挑む
――東日本計算センター・松本美勝氏、羽賀公亮氏インタビュー -
未来テクノロジー
2020年02月19日
腰痛のない世界へ。福島から目指す「一家に1台マッスルスーツ」
――イノフィス・中川誠也氏インタビュー -
ウェルビーイング
2020年02月12日
Iターンして、高級割り箸メーカーを起業。
「いわきなら、ゼロから始められる」
――磐城高箸・髙橋正行氏インタビュー -
リーダーシップ
2020年02月07日
美容界のトップランナーが、いわきで開業「場所じゃない。大事なのは、楽しむ気持ち」
――slow and sure・小松伸満氏インタビュー -
リーダーシップ
2020年02月07日
川内村の食材に注目し、学生起業家に。「何もないからこそ、チャンスがある」
――Kokage Kitchen・大島草太氏インタビュー -
トピックス
2020年02月07日
30歳の大同窓会!「ふくしま0次会 2019」を開催。
-
未来テクノロジー
2020年02月03日
『福島ロボットテストフィールド』を支える若手エンジニア「RTFを、ロボット開発の最前線にしていきます」
――福島ロボットテストフィールド・三枝芳行氏インタビュー