福島イノベーション・コースト構想

スタートアップツアー


優れた技術シーズを有するスタートアップや研究者及びVCを対象にイノベ地域の魅力を伝え、この地域での活動に繋げるため、分野と地域に分けて1泊2日で巡るツアーを実施しています。


これまでの実績

2024年度 実績


第1回「スタートアップツアー」
開催日:2024年7月26日(金)~7月27日(土)
対象分野:ロボット・ドローン、農林水産業
参加者:15名
訪問地域:南相馬市、浪江町、大熊町
訪問先:

福島ロボットテストフィールド、福島高度集成材製造センター(FLAM)、株式会社菊池製作所、Odaka Pioneer Village、株式会社haccoba、株式会社ライスレジン(旧バイオマスレジン福島)、請戸漁港、請戸小学校、かもめミライ水産株式会社、ナミエシンカ、F-REI(福島国際研究教育機構)、株式会社Refruits

開催報告は こちら

ドローン実証実験の活用方法の説明の様子(株式会社菊池製作所)
請戸漁港を見学


第2回「スタートアップツアー」
開催日:2024年9月27日(金)~9月28日(土)
対象分野:エネルギー・環境・リサイクル、廃炉
参加者:15名
訪問地域:浪江町、大熊町、富岡町、双葉町
訪問先:

福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)、JAEA・廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)、みんなの交流館ならはCANvas、おうち食堂kashiwaya、ハタゴイン福島広野、福島いわきバイオマス発電所、中間貯蔵施設、東京電力廃炉資料館

開催報告は こちら

構内を見学(福島水素エネルギー研究フィールド)
福島いわきバイオマス発電所内を見学


第3回「スタートアップツアー」
開催日:2024年12月6日(金)~12月7日(土)
対象分野:航空宇宙、医療関連
参加者:14名
訪問地域:大熊町、南相馬市、飯舘村、田村市、郡山市
訪問先:

大熊インキュベーションセンター、テトラ・アビエーション株式会社、AstroX株式会社、株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー、La Kasse(ラ・カッセ)、図図倉庫、株式会社シーマン人工知能研究所、一般社団法人Kawamata-BASE(カワマタベース)、テラス石森、ふくしま医療機器開発支援センター

開催報告は こちら

空飛ぶクルマの実機を視察(テトラ・アビエーション株式会社)
模擬手術が出来る手術室を見学(ふくしま医療機器開発支援センター)


2023年度 実績


第1回「スタートアップツアー」
開催日:2023年9月26日(火)~9月27日(水)
対象分野:エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業
参加者:15名
訪問地域:浪江町、大熊町、川内村
訪問先:

福島水素エネルギー研究フィールド、福島再生可能エネルギー研究所(FREA)、福島高度集成材製造センター、大熊インキュベーションセンター、バイオマスレジン福島、ナミエシンカ、浜通りデザインセンター、かわうちワイナリー、秋風舎

開催報告は こちら



第2回「スタートアップツアー」
開催日:2023年12月1日(金)~12月2日(土)
対象分野:ロボット・ドローン、航空宇宙
参加者:13名
訪問地域:南相馬市、飯舘村
訪問先:

福島ロボットテストフィールド、Elevation Space、菊池製作所、インターステラテクノロジズ、haccoba、図図倉庫、Odaka Pioneer Village、スペースエンターテインメントラボラトリー、Horse Value、惑星圏飯舘観測所

開催報告は こちら



第3回「スタートアップツアー」
開催日:2024年1月18日(木)~1月19日(金)
対象分野:廃炉・医療関連
参加者:13名
訪問地域:富岡町、楢葉町、田村市、郡山市
訪問先:

廃炉資料館、福島第一原子力発電所、ならはCANvas、kashiwaya、JAEA・楢葉遠隔技術開発センター(NARREC)、JAEA・廃炉環境国際共同センター(CLADS)、テラス石森、AIMS(田村未来MPC)、ふくしま医療機器開発支援センター

開催報告は こちら


スタートアップツアーについてのお問い合わせ

公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構
産業集積部 事業創出課
TEL:024-581-7045 お問い合わせフォームは こちら