福島県教育復興推進事業
(避難地域12市町村における小中学校教育等推進事業)
■ 令和6年度 避難地域12市町村の主な取組
- 目標(テーマ) -
- 教育の魅力化による移住・定住の促進
- 人口減少社会を見据えた少人数教育
- グローバル社会を生き抜く人材の育成
- 学校を核にしたコミュニティの再構築
川俣町(山木屋地区)
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年6月25日 | 山木屋中学校 | 地域の伝統的な文化に触れる山木屋和太鼓演奏練習 |
令和6年9月5日 | 山木屋中学校 葛尾中学校 |
葛尾中学校とのオンライン交流会 |
令和6年10月26日 | 山木屋中学校 | 伝統の“やまきや太鼓”を山木屋太鼓のメンバーと一緒に発表する文化祭に参加 |
田村市(都路地区)
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年10月23日 | 都路小学校 | 地域の特産品や伝統について学ぶ 月1回の「ちょこっと」 |
南相馬市(小高地区)
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年5月9日 | 小高中学校 | SDGsについて学ぶ 株式会社シマ商会での研修 |
令和6年5月21日 | 小高中学校 | とみおかアーカイブミュージアムを視察 |
令和6年6月21日 | 小高小・中学校 | 小中学校合同体験活動 小高区川房にて梅の収穫体験 |
飯舘村
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年9月20日 | いいたて希望の里学園 | 劇団影法師による「もったいないミュージカル」を観る芸術鑑賞教室 |
令和6年10月26日 | いいたて希望の里学園 | 飯舘村文化祭-赤蜻祭「いいたてっこの発表会」 |
浪江町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年5月28日 | なみえ創成中学校 | 哲学対話~理想的な社会(地域)とは、どのようなものか~ |
令和6年6月14日 | なみえ創成小学校 なみえ創成中学校 |
大堀相馬焼を体験~絵付けや手びねりの作品を作る~ |
令和6年9月26日 | なみえ創成小学校 なみえ創成中学校 |
哲学対話 【自由】や【自分の生活を見直して~スマホに夢中~】について対話 |
葛尾村
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年6月20日 | 葛尾中学校 | 草野根交流サミットへ向けての事前授業 |
令和6年7月10日 | 葛尾中学校 | 和歌山県民文化会館で開催された日米草の根交流サミットへの参加 |
大熊町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年11月7日 | 学び舎ゆめの森 | 全校生による演劇発表『きおくの森』上演 |
富岡町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年5月14日 | 富岡小学校 | タグラグビー 腰につけたタグを取られずに相手のインゴールの中にラグビーボールを置くと「トライ!」 |
楢葉町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年6月27日 | 楢葉中学校 | キャリア教育① 広報と広告の違いやポイント、重要性、目的等広報活動について学ぶ |
令和6年10月25日 | 楢葉小学校 | 三春町のコミュタン福島、星の村天文台を視察 |
令和6年10月31日 | 楢葉中学校 | 模擬会社「Nalys(ナリーズ)」が企業とコラボして開発した町の特産品を使ったお菓子などを日本橋ふくしま館MIDETTEで販売実習 |
広野町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和6年7月30日 | 広野町小中学校 | 教員全体研修 児童生徒の発達障害に対する理解を深め成長段階における効果的な支援や指導の在り方を検討する |
令和6年11月26日 | 広野小学校 | 学校生活全体で英語を使用し、積極的にコミュニケーションを取るグローバルデイ |
教員研修
日付 | 内容 |
---|---|
令和6年8月21日 | 教育研修①STEAM教育について考える避難地域12市町村の小中学校の教員を対象に、福島大学人間発達文化学類の鳴川哲也先生をお招きし、教員研修会を開催。課題発見・解決に必要となる本質を見抜き考える力や新たな価値を生み出す創造力を育む教育について理解を深めた |
令和6年9月27日 | 教育研修②富山県南砺(なんと)市教育委員会 教育長 松本謙一氏(富山大学名誉教授)を招へいし、被災した地域(避難地域12市町村)の学校教育の学習指導上の課題解決に向けて、「子どもの主体性を引き出す教科指導の在り方」や「魅力ある教育課程の改善」を目指す |
■ 令和5年度 避難地域12市町村の主な取組
- 目標(テーマ) -
- 教育の魅力化による移住・定住の促進
- 人口減少社会を見据えた少人数教育
- グローバル社会を生き抜く人材の育成
- 学校を核にしたコミュニティの再構築
- 地域と連携した「ふるさとへの思い」を馳せる教育
川俣町(山木屋地区)
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年7月4日 | 山木屋中学校 | 森林学習「獣マップを作る」 |
田村市
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年11月1日 | 都路中学校 | ドローン操作体験 |
令和5年11月21日 | 都路中学校 | ブリティッシュヒルズで英語研修 |
令和5年12月4日 | 都路中学校 | ブリティッシュヒルズ研修を経ての英語劇 |
南相馬市
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年7月11日 | 小高小学校 | 牛越浄水場 見学 |
飯舘村
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年10月10日 | いいたて希望の里学園 | いいたて学「9年生による村外・村内学習」 |
令和5年11月2日 | いいたて希望の里学園 | 音楽鑑賞(山形交響楽団 演奏会) |
令和5年12月11日 | 教員が学ぶプログラミング教育 | |
令和5年12月15日 | いいたて希望の里学園 | スクラッチを使用して歴史クイズを作る |
浪江町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年5月26日 令和5年6月9日 |
なみえ創成小学校 | ふるさと学習(なみえ焼きそば、浪江町のPR活動) |
令和5年6月16日 | なみえ創成小学校 | ふるさと学習(大堀相馬焼を作る) |
令和5年7月5日 | なみえ創成中学校 | 日本橋ふくしま館MIDETTEでPR活動 |
令和5年10月20日 | なみえ創成小学校 | ふるさと学習(紅葉汁) |
令和5年10月26日 | なみえ創成小学校 | ふるさと学習(かぼちゃ饅頭) |
令和5年11月18日 | なみえ創成小学校 | 浪江十日市 |
葛尾村
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年10月3日 | 葛尾小学校 | スイミングスクールで体力向上 |
令和5年10月19日 | 葛尾中学校 | 村営学習塾で学力向上 |
大熊町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年10月18日 | 学び舎ゆめの森 | ふるさとへの思いを演劇で(演劇ワークショップ) |
富岡町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年12月20日 | 富岡小中学園 | 国際理解「わくわく英語DAY」 |
川内村
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年9月15日 | 川内小中学園 | 北海道士別南小学校5年1組との交流 |
楢葉町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年9月21日 令和5年10月5日 |
楢葉中学校 | VMD(マーチャンダイジング)を学ぶ |
令和5年10月27日 | 楢葉中学校 | Nalys(ナリーズ)の社員がMIDETTE販売研修 |
広野町
日付 | 学校名 | 内容 |
---|---|---|
令和5年7月27日 | 広野小・中学校 | 特別支援教育事業に係る相談サポート |
令和5年7月29日 | 広野小・中学校 | 広野町営学習塾で経験値UP! |