【活動報告】福島イノベ構想 メディア発表会を東京都内で開催しました(1/21)

  • 産業集積
  • 活動報告

福島イノベ機構では、福島イノベ構想に基づくプロジェクトに取り組む企業への実用化・事業化支援の一環として、成果を広く発信するメディア発表会を行っています。

今回は、令和7年4月に全面開所から5年を迎える「福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)」をテーマに東京で開催しました。

RTFを活用して技術開発を行い、事業化に至った5社がこれまでの成果を発表しました。

 

【発表企業】

■イームズロボティクス株式会社 

 ― ドローンで支える 命と暮らしを守る物流インフラの構築 ― 

 →当日発表資料はこちら

■テトラ・アビエーション株式会社

 ― シームレスな移動を実現する空飛ぶクルマのある未来 ― 

 →当日発表資料はこちら

■株式会社人機一体 

 ― あまねく世界からフィジカルな苦役を無用とする ―

■株式会社リビングロボット 

 ― ロボットと人が共に生きる社会の実現 ― 

 →当日発表資料はこちら

■株式会社クフウシヤ

 ― イノベ地域での新しいチャレンジ ― 

 →当日発表資料はこちら

【発表会の様子】

各企業が一同に会して、自社の事業や製品、成果について発表を行いました。

発表後は質疑の時間を設け、報道関係者からの質問に答えました。

イームズロボティクス株式会社
テトラ・アビエーション株式会社
株式会社人機一体 
株式会社リビングロボット
株式会社クフウシヤ
会場の様子

【トークセッション】

RTF  若井 洋副所長をモデレーターとして、「RTFによる新たな産業集積形成への挑戦」をテーマにトークセッションを行い、

イノベ地域で研究開発を行うメリットや課題、今後の展望に関する意見交換を行いました。

 

各企業からは

「福島のドローン特区から、ドローンの実証~社会実装をしていく流れを作っていきたい」(イームズロボティクス 曽谷様)

「RTFやF-REIが、新しい産業をつくる最先端の技術に挑戦する場所として、活用されていくのではないか」(テトラ・アビエーション 中井様)

「RTFやF-REIにロボットをやりたい人が集まり、そこから全世界に羽ばたいていく拠点としていきたい」(人機一体 金岡博士)

「ロボットのプラットフォームをオープンにして、社会実装を加速させていきたい」(リビングロボット 川内様)

「ロボットビジネスを行う上で、浜通りやRTF、F-REIは重要になってくる」(クフウシヤ 大西様)

といった声が聞かれ、イノベ地域の今後の在り方に関して意見が飛び交いました。

【個別取材の様子】

発表会終了後は、各登壇企業がブースにて個別取材を行いました。

各ブースでは、自社の製品本体や紹介パネル、動画等を用いて紹介を行い、報道関係者や自治体関係者と交流する場となりました。